五行のさわり

【前書き】

 こんばんは。キョウカです。だんだん寒さも和らいできたような気がします。今日は、陰陽五行説の話です。陰陽五行説と書きましたが、今日は五行説のみ触れて終わる予定です。詳しく書くのは疲れてしまうので、今日は大雑把なさわりだけ書いておこうと思います。シリーズ形式でどんどん書いていこうと思うので、読みたい方は楽しみにしておいてください。

【本編】

 まず、五行説がどのようにして生まれたのかですが、舞台は中国です。陰陽家錬金術師といって差し支えないか?)の鄒衍(すうえん)がまとめた考えです。木・火・土・金・水という五行から万物が成り立っているという考えです(もっかどごんすい、で覚えてる)。さて、五行には大切な2つの考え方、相生と相剋があります。以下では、それも学習しておきましょう。

〇相生

①木は火を生じる。  木を燃やしたら火になりますね。

②火は土を生じる。  火を燃やした灰を土と考えたようです。

③土は金を生じる。  土が集まって山になれば、そこから鉱物が産出する。

④金は水を生じる。  金属は腐食したら溶けて液体になることがありますね。

⑤水は木を生じる。  水を上げれば木が育つ。

 このように五行が「木火土金水」の順序にあれば、良い関係であるといえます。この関係のことを相生と言います(相性という言葉はここからきたそう)。もっかどごんすいで五角形を書いて順番を覚えておくとよい。

〇相剋

①木は土に勝つ。  木は固い大地に根を生やします。

②土は水に勝つ。  土は水分を吸収します。

③水は火に勝つ。  水は火を消します。

④火は金に勝つ。  火は金属を溶かします。

⑤金は木に勝つ。  金属の刃物は木を切り倒せます。

このような順序関係を相剋といい、悪い関係になります。先ほど書いたもっかどごんすいの五角形だと1つ飛びになっていますネ☆彡

【後書き】

 とりあえず今日はこんなもんにしておきます(本当に初歩的なことしか書いてないけど)。書くのに疲れてしまうと、ブログを続けられなくなるからネ☆ちょっとずつ、スモールステップで、しかし着実に勉強していきましょう。では、また!